0112 Japanese porcelain pottery " tokkuri and choshi " 徳利 銚子
徳利は酒器です。
ある話では、徳利から酒を注いで出る音が「とっくり、とっくり」と聞こえたことから名前が付けられたと言われています。
室町時代(西暦1336年〜)に、現在の膨らみと口の狭い瓶のような形が形成されたと言われています。
江戸時代(西暦1600年〜)、ようやく社会が落ち着き、人々の生活がより安定した時代に、徳利と銚子は一般の人々の間で酒に使われるようになりました。
温かいお酒が人気になると、小さな徳利を使ってお湯でお酒を温めました。
当時は一般的に徳利が人気で贅沢なアイテムで、その意匠は職人の遊び心がたっぷりがあるのが特徴です。
サイズは3sho(約5.4L)から1go(約180mL)まで様々です。
第二次世界大戦前は、樽ごと買う余裕がなかったため、酒屋に徳利を持って行き、必要なだけ酒を買って運ぶのが一般的でした。
このように、徳利は貧困を意味する為、貧乏徳利とも呼ばれていました。
The tokkuri is a sake flask. In one story, the name is an onomatopoeia for the sound “tokuri, tokuri” that is made in pouring sake from the tokkuri. It is said that the present bottle-like shape with a bulge and a narrow mouth was formed in the Muromachi era (A.D.1336~). The choshi began to be used for sake among ordinary people in the Edo era (A.D.1600~), when the society finally settled in peace and people’s life became more stable. As drinking warm sake became popular, a small tokkuri was used to warm sake with hot water. In general, the tokkuri was a favorite and luxury item that time, and the designs and motifs are characterized by playfulness. The size varies from 3 sho (about 5.4 L) to 1 go (about 180mL). Before the second World War, it was very common that people used the tokkuri to buy and carry as much sake as needed because they could not afford to buy the whole barrel. Thus, the tokkuri was also called binbo-tokkuri meaning poverty tokkuri .
申し訳ございません。検索に一致する商品が見つかりませんでした。