0101 Japanese porcelain "mamezara" 豆皿

  

 

豆皿、別名、手塩皿は、直径が約6cm未満の小さなお皿です。
食膳の不浄を払うために小いさな皿に塩を盛ったことから、手塩皿(おてしょ皿)と名付けられたと言われています。

日本では、かつては食卓ではなく、お膳と呼ばれる小さなお盆で個別に食事が提供されていました。
それは小さなローテーブルのようなもので、豆皿のような小さな皿の発明が必要でした。

可愛くて形もバラエティに富んだ豆皿の多くは、花、蝶、風景などの自然な文様で描かれたり、造形されています。
この小さな空間で、職人の発想と技術が表現されています。
食卓では小さな存在ですが、人の心を豊かにするお品です。

 

 The mamezara, teshiozara in another name, is a small plate with diameter less than about 6 cm.  
Te and shio means a hand and salt respectively, because originally it was used to serve a small
amount of salt alongside for the purpose of help-yourself seasoning according to an individual taste. 
 In Japan, a meal was once served not on a dining table, but individually on a small tray called o-zen
that was more like a small low-table, which necessitated the invention of the small dishes like the mamezara.

  Cute and varied in the shape, many of the plate have natural motifs like a flower, a butterfly and landscape,
and evidently craftsman’s care and skills are exhibited in such tiny space.