0108 Japanese porcelain "mukouzuke and kobachi" 向付小鉢
もともと向付けは、江戸中期(西暦1730年〜)頃の茶道の前に出される料理である茶懐石に使われるようになりました。
向付けの名前の由来となったお膳の向こう側の中央を横切って配置されました。
向こうはあそこを意味し、ずけは付けられることを意味します。
そば猪口より少し深くて大きかったです。 さまざまな形やデザインがあり、とても面白いです。
In origin, the mukouzuke started to be used for cha-kaiseki, that is, for dishes served before the tea ceremony around the mid Edo era (A.D.1730~). It was placed across the center on the far side of the o-zen, which was the origin of the name mukouzuke. Mukou means over there and zuke means being attached. It was slightly deeper and larger than the soba-choko. A variety of the shapes and designs are exhaustlessly amusing.
申し訳ございません。検索に一致する商品が見つかりませんでした。