0104 Japanese porcelain "ohzara" 大皿
大皿は、サイズが径25cm以上のもので、骨董品の大皿になると30cmを超える皿もございます。
日本で大きな皿に料理を盛りつけて、もてなすようになったのは、桃山時代から江戸時代の初期頃と考えられています。
その為、大皿から各自に取り分けるための小皿も発達しました。
磁器は、輸入品に頼っていた日本ですが、江戸時代初期から日本の様々な地方でやきものが焼かれるようになりました。
17世紀半ば(1650年~)には、日本製の時期であるお皿がヨーロッパなどに輸出されるまでに発展していきます。
Platters are 25 cm or more in diameter, and some antique platters are over 30 cm in diameter.
It is believed that in Japan, it was from the Momoyama period (1573 ~) to the early Edo period (1603 ~) that people began to serve dishes on large plates and entertain them.
For this reason, small plates have also been developed to separate from large plates.
Since the early Edo period, porcelain has begun to be burned in various parts of Japan.
In the middle of the 17th century (from 1650), Japanese-made porcelain plates will develop until they are exported to Europe and elsewhere.
Sorry, there are no products in this collection