0107 Japanese porcelain "sobachoko" そば猪口
そば猪口は、高さ3.5cm〜5cm、直径10cm〜15cmの円柱型の器です。
江戸時代初期から酒を飲んだり、向付けと呼ばれる料理を入れたりしていました。
その後、そばが人気を博し、麺のつゆを入れる器として使われるようになりました。
そば猪口という名前が一般的になったのは、明治時代(西暦1868年〜)になってからでした。
それは一般の人々にとって安価で手頃な価格だったので、非常に多くのそば猪口が市場で入手可能でした。
生産量の増加は、職人が遊び心と創意工夫を自由に試す絶好の機会を提供しました。
形のシンプルですが、非常に多様でスタイリッシュな意匠を作り、他のものづくりへのモチーフとなっています。
The soba-choko is a cup, 3.5 cm tall to 5 and 10 cm in diameter to 15. Since the early Edo era, it had been used to drink sake, as well as to serve a dish called mukouzuke. Later, as soba, buckwheat noodles, became popular, it began to be used for a dipping sauce of the noodles. It was not until the Meiji era (A.D. 1868~) that the name soba-choko became common. It was inexpensive and affordable for ordinary people and so a great many of the cups were available in the market. The increased production provided great opportunities for craftsmen to try out their playfulness and ingenuity freely, which brought about such a great variety of stylish designs and motifs despite of the simplicity of the shape.
Sorry, there are no products in this collection